こちらでは、給湯器エラー173のリセット法!修理交換費用についてまとめについてを解説します。
給湯設備に表示される「173」という数字は、給湯器本体の中で正常な燃焼プロセスが行われていないことを知らせるサインです。
このような状態になると、日常生活で必要なお湯の供給に支障が出ることが多いため、できるだけ早めの対処が推奨されます。
このエラー表示は、給湯器メーカーの多くで共通して採用されており、特に日本の家庭でよく見かけるリンナイ製やノーリツ製の機器でよく確認されます。
ただし、ガス給湯器の電源を抜いてしまうと凍結防止機能が停止し、寒冷地などではさらなるリスクを引き起こす可能性があるため注意が必要です。
突然の故障やエラーに直面した場合、専門業者に早めに相談し、適切な対応をしてもらうことが安全かつ効果的な解決策といえます。
こちらでは、給湯器エラー173のリセット法!修理交換費用についてまとめを解説します。
\水のトラブル即解決!/
水回りのトラブルを相談する
>>年中無休<<
Contents
給湯器エラー173とは?リセットと修理交換費用について
給湯器エラー「173」の概要としては次の2つをご紹介していきます。
- エラーコードの意味: 主に漏水検知を示し、リンナイやノーリツなどの給湯器で共通して発生する問題です。
- 初期対応: 多くの場合、給湯器をリセットすることで解消する可能性があります。
エラー173が発生する原因
エラー173が発生しやすい状況として、お風呂の使用中に暖房回路の水漏れが関係していることが多いとの報告がありました。
以下の3つが主に原因として挙げられるので、それぞれの状況について詳しく説明します。
原因1.ガス圧力の低下
ガス圧力が低下すると、給湯器内での燃焼が不完全になり、エラー173が表示されます。
次のようなケースが原因として挙がります。
- ガスの供給不足:プロパンガスの場合、ガスボンベが空になりかけている。
- ガス供給停止:都市ガスの場合、近隣地域でガス工事が行われている場合がある。
対策例:ガスボンベの残量を確認する、ガス会社に問い合わせる。
原因2.配管の凍結
冬季に配管が凍結すると、ガスや水がスムーズに流れなくなり、給湯器が正常に動作しません。
特に、氷点下の日が続く地域で多発します。
対策例としては、給湯器本体や配管を保温材で覆う、凍結防止ヒーターを設置する。
原因3.部品の劣化や故障
給湯器は、長年使用することで内部の部品が劣化します。
特に、バーナーやセンサー部分の劣化は、エラー173の原因になることが多いのです。
交換目安は給湯器の寿命は一般的に10~15年。
この期間を過ぎると部品の故障が増える傾向があります。
エラー173をリセットする方法
エラー173が発生した場合、リセットを試すことで解決する場合があります。
次の3つの手順で行いましょう:
- 電源を切る
給湯器の電源をオフにし、5~10分間待つ。リモコンにリセットボタンがある場合は、それを使用する。
- ガス栓の確認
ガス栓が閉じていないか確認してください。プロパンガスの場合は、ボンベの残量も確認。 - 再度電源を入れる
電源をオンにして、エラー表示が消えるか確認。
給湯設備に表示される「173」という警告コードは、機器内部で水漏れが起きている可能性を知らせるサインです。
この警告が出た際の初期対応として推奨されるのが、給湯器の電源を完全に切ってから再び入れ直す作業です。
この簡単な再起動操作により、システム上の一時的なトラブルが解消されることがあります。
多くの給湯器には専用のリセットスイッチが備え付けられており、このスイッチを操作することで警告表示を消せる可能性があります。
リセット手順の基本は、給湯設備の電源を切断し、しばらく時間を置いてから(数分程度)、再度電源を入れ直すというものです。
リンナイの場合
まずは、給湯器のリモコンの電源をいったん切り、その状態で10秒ほど待ってみてください。
その後、再度電源を入れ直します。
この簡単な操作だけでも、システムの再起動が行われる場合があります。
また、リモコンの設定画面に入っていただくと、専用のリセット機能が備わっている場合は、この機能を利用することで、より確実なリセットが可能です。
特にリンナイ製の給湯器をご使用の場合は、このリモコンの電源操作によるリセットが標準的な対処方法として推奨されています。
この手順で多くの一時的なエラーを解消することができます。
ノーリツの場合
リモコンの電源を完全に切り、10秒程度のインターバルを置いてから、再度電源を入れ直します。
機器によっては、リセット専用のスイッチが設けられているものもあり、その場合はそちらを使用することで初期化が可能です。
ノーリツブランドの給湯設備をお使いの方も、同じように電源の入れ直し操作でシステムのリセットを実行できます。
ただし、これらのリセット操作でエラー表示が一時的に解消されたとしても、問題の本質的な原因が残ったままであれば、再度同じエラーが表示される可能性が高い点には注意が必要です。
そのような場合は、専門家による点検が必要となります。
リセット後に解消しない場合
エラーコード確認
特定の部品や回路に問題がある可能性が高いため、詳細な診断が必要。
専門業者への依頼
内部の技術的なトラブルが考えられるため、迅速に専門の修理業者に相談。
給湯器エラー173のリセット
リセット操作だけでは173エラーが解消されないケースでは、専門家による修理、もしくは機器の取り替えが求められます。
このエラーの原因が暖房系統からの水漏れに起因する場合、その修繕にかかる費用は、問題箇所の場所や被害の広がり具合、また給湯器自体の劣化状況などによって大きな幅が生じます。
特に大阪ガス製の給湯設備において173エラーが出現した際は、暖房システムからの水漏れが確認されるケースが目立っています。
こうした設備の根本的な不具合に対しては、経験豊富な修理業者による入念な点検と適切な修理作業が欠かせません。
エラー表示が消えなかったり、繰り返し発生したりする状況では、給湯システム全体に重大な不具合が隠れている可能性を考慮する必要があります。
給湯器エラー173の修理交換費用
以下に費用の目安を紹介します。
修理費用の詳細
修理費用は部品の交換や作業内容によって異なりますが、以下が一般的な目安です。
- センサー交換:5,000~10,000円
- バーナー交換:10,000~20,000円
- 出張費:5,000~8,000円
修理費用の合計は、10,000~30,000円程度になることが多いです。
給湯器交換費用の目安
給湯器の寿命が近い場合は、修理ではなく交換を検討した方が良い場合があります。
以下が一般的な交換費用の目安です。
- 給湯専用タイプ:80,000~150,000円
- 追い焚き機能付きタイプ:150,000~250,000円
- エコジョーズ(高効率給湯器):200,000~350,000円
また、交換には設置費用(20,000~50,000円)が別途かかる場合が多いです。
エラー173を防ぐための対策
エラー173の再発を防ぐために、次の3つの予防策を講じることが重要です。
1.定期的なメンテナンス
給湯器を長期間使用する場合、1~2年に1回の定期点検を行いましょう。
これにより、部品の劣化や故障を早期に発見できます。
2.配管の保温対策
冬場に配管が凍結しないよう、保温材を巻く、または凍結防止ヒーターを設置することでリスクを軽減できます。
3.ガス供給の安定化
ガスボンベの残量を定期的に確認する、またはガス会社との契約内容を見直して安定供給を確保しましょう。
まとめ
こちらでは、給湯器エラー173のリセット法!修理交換費用についてまとめをご紹介してきました。
給湯器エラー173は、ガス圧力の低下、配管の凍結、部品の故障などが主な原因です。
リセットを試しても解消しない場合は、修理や交換が必要になります。
費用についての目安を把握し、適切な対応を行いましょう。
また、エラーを防ぐために定期的なメンテナンスや保温対策を行うことが重要です。
給湯器は生活に欠かせない設備です。迅速かつ適切な対応で、快適な生活を維持しましょう。
給湯器エラー173のリセット法!修理交換費用についてまとめを最後までお読みくださりありがとうございました。
コメント