今回は、小泉進次郎構文の元ネタは何なのか、おもしろ名言をまとめて紹介します。
将来の首相候補として注目されている小泉進次郎さん。
その独特な発言は、ネットやSNSで“#進次郎構文”とも言われるようになり盛り上がっています。
この進次郎構文の名フレーズや、元ネタとなった背景はあるのでしょうか?
総裁選で盛り上がっている今こそ、小泉進次郎構文の元ネタはあるのか、彼のおもしろ名言をまとめて紹介したいと思います。
最後までお付き合いください。
くぅ~これこれ!
やっぱり本場の新次郎構文は違うねえ!
五臓六腑に染み渡るよ— 天(TAQN) (@x_road_ten) October 28, 2024
Contents
- 1 小泉進次郎構文の元ネタは?
- 2 小泉進次郎構文の元ネタから生まれたおもしろ名言をまとめて紹介!
- 2.1 名言1.「日本をJAPANに」
- 2.2 名言2.「日本を日本一に」
- 2.3 名言3.「伝えたからと言って、伝わったとは限らない」
- 2.4 名言4.「何事も一回やってみてください」
- 2.5 名言5.「赤を上げて、白を下げないとどうなると思いますか?」
- 2.6 名言6.「世界では1分に60秒時間が経過しているんですよね」
- 2.7 名言7.「お金払ったらタダでもらえたんですよ」
- 2.8 構文8.「悲観的な考えしかできない1億2千万人より、将来を楽観する6千万人のほうが成功しそうだよね?」
- 2.9 名言9.「両手で抱えると…手がふさがるんだよね」
- 2.10 名言10.「ゴミ袋に絵やメッセージを書こう」
- 2.11 名言11.「自民党に追い風はないんですよ」
- 2.12 名言12.「最後に自分を支えてくれることは、『この生き方を選んだのは俺なんだ』」
- 2.13 名言13.「俺の父?小泉純一郎だよ」
- 2.14 小泉進次郎構文の名言と迷言の違いとは?
- 3 まとめ
小泉進次郎構文の元ネタは?
小泉構文の元ネタは、2019年9月に開催された国連サミットにおいて、当時環境大臣であった進次郎氏が発表した
「今のままではいけないと思います。だからこそ、日本は今のままではいけないと思っています」
小泉進次郎構文は、曖昧な言い回しと繰り返しが特徴的で、彼ならではの個性的な表現スタイルが元ネタです。
このような発言に、多くの人が「何を言っているのか?」と疑問を持つことに。
これは・・内容何言ってるのかしら?
小泉進次郎構文の定義とは?
小泉進次郎さんの個性的な表現は、そのシンプルなフレーズの中に秘められた“謎の奥深さ”が、多くの人々を引き付けてやまないのでしょう。
彼の発言は、あえて同じ内容を繰り返したり、ありふれた事実を特別なものに見せたりするのが特徴です。
そのため、分かりそうで分からない、共感を得ているようで得ていないという現象が起きます。
しかし何だか「名言っぽい」と感じさせる不思議な魅力があります。
小泉進次郎構文の元ネタから生まれたおもしろ名言をまとめて紹介!
小泉進次郎さんの発言は、ありふれた事実を大げさに伝えることで「何かすごいことを言っている」と感じさせるのが特徴です。
こちらでは、思わずクスっと笑ってしまうようなおもしろ名言を13選ご紹介します!
名言1.「日本をJAPANに」
日本をJAPANに変えるって、ただ名前を変えただけでは意味がないんだよね。
世界に通用するためには、言葉だけではなく、実際の行動が大切なんだ。
日本をより良くするためには、ただ口で「日本一に」と言うだけじゃなく、その意志を現実に変える努力が必要だよ。
名言2.「日本を日本一に」
日本を日本一にするって簡単そうで、実は難しいんだよね。
でも、みんなが一丸となって目指せば、目標は達成できるんだ。
そのためには、まず自分ができることから始めて、周りと協力しながら少しずつ進んでいくことが大事だよ。
名言3.「伝えたからと言って、伝わったとは限らない」
伝えたからと言って、必ずしも伝わったとは限らないんだよね。
伝える方法やタイミング、相手の状況によって、伝わり方が変わるんだ。
だから、ただ伝えるだけではなく、相手の立場に立って、どう伝えるかを考えることが重要だよ。
名言4.「何事も一回やってみてください」
何事も一回やってみてください。最初はうまくいかなくても、それが成長の一歩だから。
やってみることで新しい発見があるし、次にやる時はもっと上手くできるようになるよ。
失敗を恐れず、まずはチャレンジしてみよう!
名言5.「赤を上げて、白を下げないとどうなると思いますか?」
赤を上げて、白を下げないとどうなると思いますか?そう、赤と白があがるんです。
物事を一方的に上げるだけではバランスが崩れてしまうんだよ。
調整しながら進めることが大切だね。バランスが取れると、全体がうまく回り始めるんだ。
名言6.「世界では1分に60秒時間が経過しているんですよね」
世界では1分に60秒時間が経過しているんですよね。
どんなに忙しくても、時間は平等に流れているんだ。
だから、限られた時間をどう使うかが大事なんだよね。
時間を大切にし、目の前のことに集中することで、効率よく進んでいけるよ。
名言7.「お金払ったらタダでもらえたんですよ」
お金払ったらタダでもらえたんですよ、って驚きだよね。
でも、実際にはお金を払って得られる価値って、それだけじゃないんだよ。
お金かけることで、時間や労力を節約できる場合もあるし、その価値は計り知れないよ。
構文8.「悲観的な考えしかできない1億2千万人より、将来を楽観する6千万人のほうが成功しそうだよね?」
悲観的な考えしかできない1億2千万人より、将来を楽観する6千万人のほうが成功しそうだよね?
ポジティブな考え方は、未来を切り開く力になるんだよ。
希望を持って前に進むことで、思いもよらないチャンスが舞い込んでくることがあるんだよね。
名言9.「両手で抱えると…手がふさがるんだよね」
両手で抱えると…手がふさがるんだよね。
どうしようもないよね、両手だし。
でも、たとえ両手がふさがっても、少し工夫すれば何とかなるもんだよ。
工夫して解決策を見つけることが大切だよね。
名言10.「ゴミ袋に絵やメッセージを書こう」
ゴミ袋に絵やメッセージを書こう、作業員の方々に大いに励みになる。
小さなことでも、誰かのためにできることをすることが大事だよね。
そうすることで、周りも元気になるし、みんなで良い方向に向かっていけるんだよ。
名言11.「自民党に追い風はないんですよ」
自民党に追い風はないんですよ。単純に野党の自爆能力が高い。
でも、どんな状況でも冷静に分析して、次に進むべき方向を考えることが重要だよ。
焦らず、確実に一歩ずつ進んでいくことが求められるんだよ。
名言12.「最後に自分を支えてくれることは、『この生き方を選んだのは俺なんだ』」
最後に自分を支えてくれることは、『この生き方を選んだのは俺なんだ』。
自分の選択に責任を持って生きることこそが、最も強い支えになるんだよ。
どんな状況でも、自分を信じて進むことが大切だね。
名言13.「俺の父?小泉純一郎だよ」
俺の父?小泉純一郎だよ。意外と知られてないんだよね、これ。
でも、父が成し遂げたことや、その影響力を改めて感じることが多いんだ。
そんな父から受けた影響を大切にしていきたいよ。
名言は具体性に欠ける
シンプルすぎる言い回しがかえって注目を集める原因となっています。
例えば、統一地方選の茅ヶ崎での応援演説で
「政治に無関心であることは、政治に無関心のままでいられると思います。」
という発言も、その内容のあまりの当たり前さが話題になりました。
こうした“小泉進次郎構文”に注目してみると、具体性には欠けるが、言葉を繰り返すことで記憶に残る効果を生んでいるとも言えます。
このような手法で、彼は言葉を強く印象付け、聞いた後に強く印象に残るようにしています。
政治家としての存在感を際立たせるための工夫とも言えるでしょう。
小泉構文w環境問題を楽しくクールにセクシーにwプラスチックの原料は石油なんですw pic.twitter.com/A2pNUUqVzb
— セノ (@nose_4231) October 29, 2024
小泉進次郎構文の名言と迷言の違いとは?
一方、具体的な内容がなく、曖昧な印象を与えるものは“迷言”として扱われたりします。
例えば、2030年までに(温室効果ガスを)46%削減するという目標について、
「くっきりとした姿が見えているわけではないけれど、おぼろげながら浮かんできたんです。46という数字が。」
という発言は、斬新ですが対策内容が見えづらく、具体性が欠けていて表現が不明瞭です。
そのため、理解しにくい迷言とされがちです。
迷言のような曖昧な表現はパッと理解しづらく、時には笑いの対象と捉えられてしまいます。
彼らしさが引き立っていますが、明確さが名言と迷言を分けるカギと言えるでしょう。
まとめ
今回は、小泉進次郎構文の元ネタは何なのか、おもしろ名言をまとめて紹介してきました。
当たり前のことをあたかも特別なことかのように話しているのが伝わったかと思います。
話が進んでるようで進んでなかったり、ちょっとポエムっぽいところもあったりしますね。
そんなふわっとした不思議な言い方で、なんとなくそうだよねって納得しちゃうしている自分もいますが、聞いてるとほっこりする魅力もあるなと感じます。
今回は、小泉進次郎構文の元ネタは何なのか、おもしろ名言をまとめて紹介を最後までお付き合いくださりありがとうございました。
コメント