今回は【2025箱根駅伝】ゴール時間は何時か、大手町や日本橋の観戦スポットを紹介します。
箱根駅伝は1920年に初開催され、2025年で101回目を迎える日本最大規模の大学駅伝大会です。
往路と復路の合計10区間、約217kmを2日間にわたり行われるレースは、全国の大学から選ばれた精鋭たちが競い合います。
2025年の箱根駅伝でも、ゴール地点となる大手町周辺には多くの観戦者が詰めかけることが予想されます。
選手たちの最後の力走を目に焼き付けたい方必見の情報を事前に知っておきましょう。
そこで、今回は【2025箱根駅伝】ゴール時間は何時なのか、大手町や日本橋の観戦スポットを紹介していきます。
【瀬古利彦氏が予想する2025箱根駅伝の構図】優勝候補の青学・駒沢・国学院の強みとウイークポイント ダークホースは「中央大です」https://t.co/Dp9WZGhvV0
— MSN Japan (@MSNJapan) December 26, 2024
【2025箱根駅伝】ゴール時間は何時?
例年、復路のスタートは箱根町の芦ノ湖付近を午前8時に開始します。
ゴール時間は区間記録や気象条件によって異なりますが、以下は直近3年のゴール時間の傾向です。
2022年: 13時15分頃
2023年: 13時10分頃
2024年: 13時20分頃
2025年の予想ゴール時間
近年の傾向を考慮すると、2025年のゴール時間は13時15分前後が見込まれます。
ただし、当日の天候やレース展開によっては若干の遅延が生じる可能性があります。
ゴール地点の基本情報
- 場所:読売新聞東京本社前(東京都千代田区大手町)
- アクセス:地下鉄「大手町駅」から徒歩5分。
- 特徴:広い歩道で観客が多く集まりやすい。
【2025箱根駅伝】大手町の観戦スポットを紹介!
復路のゴール地点は、東京・大手町の読売新聞本社前です。
箱根駅伝の観戦スポットは多岐にわたりますが、中でも特に人気が高いのが大手町。
この場所での観戦は、多くの人が一度は体験してみたいと思う注目のスポットです。
箱根駅伝は全長217.1キロ、10区間で構成される長丁場ですが、大手町はそのフィナーレを飾る場所。選手たちが総合優勝を決めるゴールの瞬間を間近で見られるほか、来年のシード権争いが繰り広げられるドラマチックな場面も楽しめます。
トップ選手がゴールするのは13時20分頃と予想されるため、余裕を持って観戦ポイントに到着することをおすすめします。
大手町の観戦スポットには次の場所です。
1. 読売新聞本社前
ゴール地点から最も近いエリアで、選手の最後のダッシュを間近で観戦できます。
特に、フィニッシュライン付近の迫力は圧巻です。
特徴: スタッフやテレビカメラの動きが活発で、臨場感抜群。
おすすめ時間: ゴールの1時間前(12時頃)には到着して場所取りを開始しましょう。
2. 丸の内仲通り
ゴール地点までの最終直線コースとなる丸の内仲通りは、選手たちが全力疾走で駆け抜けるエリアです。
特徴: ビル街の中で選手たちのスピード感を体感できる人気スポット。
注意点: 観戦エリアが限られているため、早めの到着が必須です。
大手町付近の穴場観戦ポイント
混雑を避けつつ観戦を楽しみたい場合、大手町から日本橋にかけての区間に穴場スポットがあります。
- JRの高架をくぐった地点(ゴールから約500m前)
- 東洋経済ビル前
- 日本橋の上
これらの場所では、ゴール1時間前でも比較的良い位置で観戦できる可能性があります。最後のゴールシーンをしっかり見届けるには最適です。
ゴール地点の特徴と注意点
大手町は箱根駅伝の総合優勝を決める瞬間を目の当たりにできるため、観戦者で非常に賑わいます。そのため、早朝から場所取りをするのが理想的です。
さらに、読売新聞本社前には歴代優勝校の名前が刻まれたプレートや記念碑が設置されており、ファンにとっての見どころの一つとなっています。
会場ではグッズも販売されますが、人気大学のグッズは早々に売り切れるため、購入希望の方は早めに来場するのがおすすめです。
箱根駅伝復路の区間記録
復路の各区間での最速記録は以下の通りです。
区間 | 最速タイム | 選手名 | 大学名 | 記録大会 |
---|---|---|---|---|
6区 | 57分17秒 | 館澤亨次 | 東海大学 | 2020年第96回大会 |
7区 | 1時間01分40秒 | 阿部弘輝 | 明治大学 | 2020年第96回大会 |
8区 | 1時間03分49秒 | 小松陽平 | 東海大学 | 2019年第95回大会 |
9区 | 1時間07分15秒 | 中村唯翔 | 青山学院大学 | 2022年第98回大会 |
10区 | 1時間07分50秒 | 中倉啓敦 | 青山学院大学 | 2022年第98回大会 |
また、復路全体での最速記録は、2022年の第98回大会で青山学院大学が記録した5時間21分36秒です。
箱根駅伝の観戦を存分に楽しむには、大手町のゴール付近だけでなく、穴場スポットや混雑回避のポイントを押さえることも大切です。
迫力ある選手たちの走りをぜひ現地でご覧ください!
【2025箱根駅伝】場所取りの時間帯
早朝6時から7時頃に到着すると、良い観戦スポットを確保しやすい状況です。
この時間帯であれば、まだ人の数が多くなく、選手が間近を走る位置や眺めやすい場所を自由に選べます。
午前9時頃:まだ余裕あり
午前9時の時点では、まだ観戦スポットに若干の余裕があります。
日陰や日向を選べる程度にはスペースが残っているため、この時間に到着しても悪くありません。
ただし、徐々に混雑が始まる時間帯なので早めに行動するのがおすすめです。
午前10時30分頃:混雑開始
この時間帯から立ち見の観客が増え始め、トイレなどの混雑も目立つようになります。
良い場所を確保するには、すでに難しい時間帯です。この前に準備を整え、トイレも済ませておきましょう。
午前11時以降:ピークタイム
11時を過ぎると、読売新聞東京本社前などの人気スポットは、各大学応援団やマスコミで埋め尽くされます。
この時間帯に到着する場合は、後ろの方から観戦することを覚悟しておきましょう。
1月3日ゴール地点周辺の動き
10時頃:交通規制準備が始まる
ゴール地点周辺では、交通規制が開始されるため、移動が制限される場合があります。
11時頃:読売新聞東京本社前は通行止め
この時点で周辺は応援団や観客で混雑します。好位置を確保するには、これより早い時間の到着が必要です。
12時頃:交通規制本格化
大会本部の発表により、ゴール周辺の交通規制が開始されます。混雑がピークを迎える前に移動を済ませましょう。
観戦に備えるポイント
・防寒対策
1月3日の早朝は、例年気温が3℃前後と非常に冷え込みます。防寒着、手袋、帽子、ブランケットなどを用意し、体温を維持できる装備が必要です。
・軽食と飲み物
待ち時間が長くなるため、エネルギー補給用の軽食や温かい飲み物を持参しましょう。保温ボトルに入れたお茶やスープは、寒さ対策にも効果的です。
・トイレの確保
混雑が激しくなる前にトイレを済ませておくことをおすすめします。特に午前10時以降は、トイレの行列が長くなる傾向があります。
【2025箱根駅伝】日本橋の観戦スポットを紹介!
ここからは、日本橋の観戦スポットをご紹介します。
1. 日本橋高島屋前
復路の終盤、日本橋エリアでは最後の激走を目にすることができます。高島屋前の広場は比較的観戦しやすいスポットです。
特徴: 大型スクリーンでレースの全体像も確認可能。
アクセス: 日本橋駅から徒歩5分。
2. 中央通り沿い
中央通りは、多くの応援団や観戦者で賑わいます。沿道に陣取ると選手たちを応援しやすい環境です。
特徴: 旗や横断幕を持った応援団が多数見られるエリア。
注意点: 人混みが激しいため、動きやすい服装で訪れるのがおすすめです。
観戦時の注意点
1. 防寒対策を忘れずに
1月の東京は冷え込むため、防寒着やブランケットを用意しておきましょう。特に早朝から場所取りを行う場合、防寒アイテムは必須です。
2. 混雑を避ける行動を心がける
人気スポットは混雑するため、公共交通機関を利用し、現地には早めに到着するのがおすすめです。また、終了後の帰宅時には、ピークを避けて移動すると快適です。
3. 周囲への配慮を忘れない
観戦マナーを守り、周囲の人々と協力しながら応援しましょう。特に大声を出す際や横断幕を掲げる場合、周囲の視界を遮らないよう注意が必要です。
まとめ
今回は【2025箱根駅伝】ゴール時間は何時か、大手町や日本橋の観戦スポットを紹介してきました。
2025年の箱根駅伝は、ゴール時間が13時15分頃と予想され、大手町や日本橋は絶好の観戦スポットが多数存在します。
読売新聞本社前や丸の内仲通り、日本橋高島屋前など、それぞれの特徴を把握して、観戦計画を立てましょう。
また、防寒対策や混雑対策をしっかり行い、充実した観戦体験を楽しんでください。
箱根駅伝は選手たちの情熱が詰まった一大イベントです。大手町や日本橋でその感動を間近で体感しましょう!
最後まで【2025箱根駅伝】ゴール時間は何時か、大手町や日本橋の観戦スポットを紹介をお読みくださりありがとうございました。
コメント